病気や怪我などで、自分で判断したり、行動することが難しくなったとき、私たちは誰かに頼らざるを得ない状況に直面することがあります。そんな時、後見制度というものが存在します。後見制度は、判断能力が不十分な人をサポートし、その人の権利を守り、円滑な生活を支援するための制度です。例えば、自分の意思が尊重されるか心配であったり、今後後見人によって自分の自由が奪われてしまうのではないかと不安に思う時は任意後見について考えてみてもいいかもしれません。
任意後見とは??
自分の未来を自分で決める
任意後見は、成年後見制度の一つで、ご自身の判断能力が低下したときに、相続や財産の管理や日常の金銭の管理や身の回り、介護や医療が必要になった場合の手続等を行います。例えば、財産管理、契約の締結、介護や医療に関する決定など、日常生活に必要な様々なことを、信頼できる人に委ねることができます。


任意後見と
法定後見の違い
後見制度には、大きく分けて任意後見と法定後見の2種類があります。
任意後見
ご自身が判断能力があるうちに、将来に備えて契約を結ぶ制度です。誰を後見人に選ぶか、どのようなことを委任するかなど、全てご自身が決定できます。
法定後見
既に判断能力が低下している場合に、家庭裁判所が後見人を選任する制度です。ご本人の意思が確認できない場合や、緊急を要する場合に利用されることが多いです。


任意後見の
メリットとデメリット
メリット
  • ご自身の意思を尊重: 自分が信頼する人に、自分の意思を託すことができます
  • 財産の適切な管理: 認知症などにより、財産を適切に管理できなくなるリスクを軽減できます
  • 尊厳ある生活: 自分の意思に基づいた生活を送ることができます
  • 家族への負担軽減: 家族が、介護や財産管理などの負担から解放される場合があります
デメリット
  • 手続きが複雑: 契約の作成や、家庭裁判所への手続きなど、一定の手続きが必要です
  • 費用がかかる: 契約の作成や、弁護士への相談など、費用がかかる場合があります

また、任意後見を選ぶ際の注意点として以下が考えられます。
  • 後見人の選定: 信頼できる人を慎重に選びましょう
  • 委任範囲: どのようなことを委任するのか、明確に定めましょう
  • 費用: 費用について、事前に確認しておきましょう


任意後見の
手続きの流れ
  • 任意後見契約の締結: 公証役場で、後見人となる人と任意後見契約を締結します
  • 判断能力の低下: 契約内容に基づき、判断能力が低下したと判断された場合、家庭裁判所に申し立てを行います
  • 後見開始決定: 家庭裁判所が後見開始を決定し、後見人が後見業務を開始します
わたしの自分じまいでは任意後見に関するご相談を初回無料で受け付けています。
  • 任意後見の仕組みについてわかりやすく説明
  • ご自身の状況に合わせた任意後見契約の作成
  • 任意後見に関する手続き全般のサポート
ご自身がやりたいことを整理しながらまずは相談してみてはいかがでしょうか? わたしの自分じまいでは行政書士など士業資格を保有したパートナーが相談に応じ、専門知識に基づいた的確なアドバイスを受けることができます。また、初回無料相談ですので、お気軽にご相談いただけます。まずはお気軽のお問合せください。
ご相談はこちら
Step1
まずはwebからお問い合わせ
「お問い合わせはこちら」ボタンからお問い合わせ
Step2
弊社の専門家と無料相談
有資格者が無料でアドバイス
Step3
お申し込み
お見積もりを確認してお申し込み
※現在は宮城県在住者のみご相談を受け付けております
sinnguru