趣味を始める
70代半ばから絵を描く
70代半ばから絵を描く
私の父は70代半ばを迎え、ここ数年で「終活」について考えるようになりました。これまでの父はどちらかといえば未来のことをあまり語らず、今を一生懸命生きる姿勢の人でした。しかし数年前に親しい友人が亡くなったことをきっかけに、自分の残された人生について向き合い始めたようです。「俺もいつかは行くんだな」とどこか寂しげな口調でつぶやいていた姿が印象的で、その日以来父の中で何かが変わったように思います。
父は特に遺言について真剣に考えているようで時折、私に「もしものときにお前たちが困らないようにちゃんと残しておかないとな」と話しかけてきます。父の遺産が特別に多いわけではありませんが自分がいなくなった後に兄弟間でトラブルが起きるのを何よりも避けたい、という強い思いが伝わってきるのです。実際父が遺言を作成するために公証人役場に足を運んでいたとき、家族で少し寂しい気持ちもありましたがその真剣な表情を見て父の思いを理解しようと努めました。
父の中で「自分らしく生きる」という考え方が徐々に強まってきているのも感じます。若い頃は一家の大黒柱で家族を支えることを一番に考え自由や自分の時間よりも、家族を第一にしてきた人でした。けれども今では父自身の時間を大切にし、自分がしたいことを少しずつ楽しむようになってきました。ある日父が「俺がやりたかったこと、今からでもやってみようかな」と語ったときその表情にはどこか晴れやかな決意が感じられます。若い頃にはあきらめていた趣味の絵を再び始めたり友人と小旅行に出かけたりと、まるで自分のために時間を使うことで人生の充実を取り戻しているかのようです。
父は特に遺言について真剣に考えているようで時折、私に「もしものときにお前たちが困らないようにちゃんと残しておかないとな」と話しかけてきます。父の遺産が特別に多いわけではありませんが自分がいなくなった後に兄弟間でトラブルが起きるのを何よりも避けたい、という強い思いが伝わってきるのです。実際父が遺言を作成するために公証人役場に足を運んでいたとき、家族で少し寂しい気持ちもありましたがその真剣な表情を見て父の思いを理解しようと努めました。
父の中で「自分らしく生きる」という考え方が徐々に強まってきているのも感じます。若い頃は一家の大黒柱で家族を支えることを一番に考え自由や自分の時間よりも、家族を第一にしてきた人でした。けれども今では父自身の時間を大切にし、自分がしたいことを少しずつ楽しむようになってきました。ある日父が「俺がやりたかったこと、今からでもやってみようかな」と語ったときその表情にはどこか晴れやかな決意が感じられます。若い頃にはあきらめていた趣味の絵を再び始めたり友人と小旅行に出かけたりと、まるで自分のために時間を使うことで人生の充実を取り戻しているかのようです。
自分なりの自分への気遣い
自然に暮らす
自然に暮らす
そんな父が「終活」の一環で始めたことのひとつに、物の整理があります。私も一緒に父の家に訪れ、古いアルバムや父が若い頃に使っていた道具を見て回りました。父がひとつひとつの品物を手に取りながら「これはお前が小さい頃に一緒に作ったものだな」と懐かしそうに語る様子を見て、親子での思い出を大切にしていることを改めて実感します。こうした物の整理はただ片付けるだけでなく、自分の歩んできた道を振り返る意味でもあるのだと父を見ていて気づかされました。
そして父は認知症についても心配しているようです。年齢を重ねるごとに物忘れが増え「この先、もし自分が認知症になって子どもたちの顔もわからなくなったらどうしよう」と不安を口にすることもあります。認知症になっても「自分らしく生きたい」という気持ちは強く私たちに迷惑をかけたくないという思いからか、できる限り健康に気を遣うようになりました。たとえば毎日欠かさず散歩に出かけ、できるだけ頭を使うようにと新聞を読むなど以前よりも生活習慣に気を配る姿が見られます。私はその姿を見て「父なりにできることを精一杯やろうでいるんだな」と、心から尊敬の念を抱くようになりました。
父の死生観についても、最近では「なるべく自然な形で最期を迎えたい」という思いを語ることが増えてきます。生きることだけに固執せず、ある程度は自然に任せることも大切だと感じているようです。以前父が「延命治療はしたくない」という意思を家族に告げたときには、正直驚きと戸惑いがありました。しかし父が自分の望む最期について真剣に考え、その考えを私たちに伝えてくれたことで私も父の意思を尊重したいと思うようになります。どんな形であれ父が自分らしく生き、自分の意思を貫けるように私たち家族も協力していくつもりです。
こうして父の「終活」や「人生観」に触れる中で、私も自分の人生について考えさせられます。人生の終わりを意識することで毎日をどう過ごすかがより大切になり、私自身もこれからどう生きていくべきかを見つめ直すようになりました。父が歩む姿から学び、私もまた自分なりの生き方を見つけていきたいと思います。
そして父は認知症についても心配しているようです。年齢を重ねるごとに物忘れが増え「この先、もし自分が認知症になって子どもたちの顔もわからなくなったらどうしよう」と不安を口にすることもあります。認知症になっても「自分らしく生きたい」という気持ちは強く私たちに迷惑をかけたくないという思いからか、できる限り健康に気を遣うようになりました。たとえば毎日欠かさず散歩に出かけ、できるだけ頭を使うようにと新聞を読むなど以前よりも生活習慣に気を配る姿が見られます。私はその姿を見て「父なりにできることを精一杯やろうでいるんだな」と、心から尊敬の念を抱くようになりました。
父の死生観についても、最近では「なるべく自然な形で最期を迎えたい」という思いを語ることが増えてきます。生きることだけに固執せず、ある程度は自然に任せることも大切だと感じているようです。以前父が「延命治療はしたくない」という意思を家族に告げたときには、正直驚きと戸惑いがありました。しかし父が自分の望む最期について真剣に考え、その考えを私たちに伝えてくれたことで私も父の意思を尊重したいと思うようになります。どんな形であれ父が自分らしく生き、自分の意思を貫けるように私たち家族も協力していくつもりです。
こうして父の「終活」や「人生観」に触れる中で、私も自分の人生について考えさせられます。人生の終わりを意識することで毎日をどう過ごすかがより大切になり、私自身もこれからどう生きていくべきかを見つめ直すようになりました。父が歩む姿から学び、私もまた自分なりの生き方を見つけていきたいと思います。
ご相談はこちら
Step1
まずはwebからお問い合わせ
「お問い合わせはこちら」ボタンからお問い合わせ

Step2
弊社の専門家と無料相談
有資格者が無料でアドバイス


Step3
お申し込み
お見積もりを確認してお申し込み
